【完全版】タイヤ製造年の確認方法|DOTコードの見方と2023年〜2025年対応の製造週早見表

タイヤの製造年の確認方法を知りたいですか?この記事では、タイヤの側面にあるDOTコードの見方を写真付きのように分かりやすく解説します。2023年〜2025年対応の製造週早見表も掲載。タイヤの寿命や交換時期の目安もわかるので、安全なカーライフのためにぜひチェックしてください。


目次

はじめに:タイヤの製造年が安全運転に重要な理由

車の部品の中で唯一地面と接しているタイヤは、安全な走行に不可欠なパーツです。タイヤの性能は見た目だけでなく、いつ製造されたかによっても大きく左右されます。たとえ溝が十分に残っている新品タイヤでも、製造から時間が経過しているとゴムが劣化し、本来の性能を発揮できないことがあるのです。

特に、中古車を購入する際や、インターネットで安価なタイヤを購入する際には、製造年の確認が重要になります。古いタイヤはひび割れやバースト(破裂)のリスクが高まるため、製造年を知ることは、ご自身や同乗者の安全を守るための第一歩と言えるでしょう。

タイヤの製造年を確認する方法:DOTコードの見方を徹底解説

タイヤの製造年は、タイヤの側面(サイドウォール)に刻印されている「DOTコード(セリアル)」と呼ばれる記号で確認できます。アルファベットと数字が並んでいますが、製造年を知るために見るべきポイントは決まっています。

製造年がわかるのは下4桁の数字

DOTコードの末尾にある4桁の数字が、そのタイヤの製造週と年を示しています。

例:「1025」の場合

  • 最初の2桁「10」:製造された週(10週目)
  • 最後の2桁「25」:製造された年(2025年)

つまり、このタイヤは「2025年の10週目(3月3日〜3月9日)に製造された」ということがわかります。2000年以降に製造されたタイヤは、すべてこの4桁の数字で表記されています。

DOTコードはどこにある?タイヤ側面の刻印を探そう

DOTコードは、タイヤのサイドウォールに刻印されています。通常、「DOT」という文字から始まる英数字の列を探してください。タイヤによっては、片側にしか4桁の製造年コードが記載されていない場合もありますので、見当たらない場合は反対側を確認してみましょう。

例:DOT XXXX XXXX 3022

多くの場合、横長の楕円形の枠で囲まれているため、比較的見つけやすいでしょう。

【2023年〜2025年】タイヤ製造週のDOTコード早見表

DOTコードの4桁の数字と、対応する具体的な日付を一覧にまとめました。ご自身のタイヤの製造年月日を正確に知りたい場合にご活用ください。

2025年 DOT週一覧

DOTコード製造期間
01252024年12月30日 〜 2025年1月5日
02251月6日 〜 1月12日
03251月13日 〜 1月19日
04251月20日 〜 1月26日
05251月27日 〜 2月2日
06252月3日 〜 2月9日
07252月10日 〜 2月16日
08252月17日 〜 2月23日
09252月24日 〜 3月2日
10253月3日 〜 3月9日
11253月10日 〜 3月16日
12253月17日 〜 3月23日
13253月24日 〜 3月30日
14253月31日 〜 4月6日
15254月7日 〜 4月13日
16254月14日 〜 4月20日
17254月21日 〜 4月27日
18254月28日 〜 5月4日
19255月5日 〜 5月11日
20255月12日 〜 5月18日
21255月19日 〜 5月25日
22255月26日 〜 6月1日
23256月2日 〜 6月8日
24256月9日 〜 6月15日
25256月16日 〜 6月22日
26256月23日 〜 6月29日
27256月30日 〜 7月6日
28257月7日 〜 7月13日
29257月14日 〜 7月20日
30257月21日 〜 7月27日
31257月28日 〜 8月3日
32258月4日 〜 8月10日
33258月11日 〜 8月17日
34258月18日 〜 8月24日
35258月25日 〜 8月31日
36259月1日 〜 9月7日
37259月8日 〜 9月14日
38259月15日 〜 9月21日
39259月22日 〜 9月28日
40259月29日 〜 10月5日
412510月6日 〜 10月12日
422510月13日 〜 10月19日
432510月20日 〜 10月26日
442510月27日 〜 11月2日
452511月3日 〜 11月9日
462511月10日 〜 11月16日
472511月17日 〜 11月23日
482511月24日 〜 11月30日
492512月1日 〜 12月7日
502512月8日 〜 12月14日
512512月15日 〜 12月21日
522512月22日 〜 12月28日

2024年 DOT週一覧

DOTコード製造期間
01241月1日 〜 1月7日
02241月8日 〜 1月14日
03241月15日 〜 1月21日
04241月22日 〜 1月28日
05241月29日 〜 2月4日
06242月5日 〜 2月11日
07242月12日 〜 2月18日
08242月19日 〜 2月25日
09242月26日 〜 3月3日
10243月4日 〜 3月10日
11243月11日 〜 3月17日
12243月18日 〜 3月24日
13243月25日 〜 3月31日
14244月1日 〜 4月7日
15244月8日 〜 4月14日
16244月15日 〜 4月21日
17244月22日 〜 4月28日
18244月29日 〜 5月5日
19245月6日 〜 5月12日
20245月13日 〜 5月19日
21245月20日 〜 5月26日
22245月27日 〜 6月2日
23246月3日 〜 6月9日
24246月10日 〜 6月16日
25246月17日 〜 6月23日
26246月24日 〜 6月30日
27247月1日 〜 7月7日
28247月8日 〜 7月14日
29247月15日 〜 7月21日
30247月22日 〜 7月28日
31247月29日 〜 8月4日
32248月5日 〜 8月11日
33248月12日 〜 8月18日
34248月19日 〜 8月25日
35248月26日 〜 9月1日
36249月2日 〜 9月8日
37249月9日 〜 9月15日
38249月16日 〜 9月22日
39249月23日 〜 9月29日
40249月30日 〜 10月6日
412410月7日 〜 10月13日
422410月14日 〜 10月20日
432410月21日 〜 10月27日
442410月28日 〜 11月3日
452411月4日 〜 11月10日
462411月11日 〜 11月17日
472411月18日 〜 11月24日
482411月25日 〜 12月1日
492412月2日 〜 12月8日
502412月9日 〜 12月15日
512412月16日 〜 12月22日
522412月23日 〜 12月29日

2023年 DOT週一覧

DOTコード製造期間
01231月2日 〜 1月8日
02231月9日 〜 1月15日
03231月16日 〜 1月22日
04231月23日 〜 1月29日
05231月30日 〜 2月5日
06232月6日 〜 2月12日
07232月13日 〜 2月19日
08232月20日 〜 2月26日
09232月27日 〜 3月5日
10233月6日 〜 3月12日
11233月13日 〜 3月19日
12233月20日 〜 3月26日
13233月27日 〜 4月2日
14234月3日 〜 4月9日
15234月10日 〜 4月16日
16234月17日 〜 4月23日
17234月24日 〜 4月30日
18235月1日 〜 5月7日
19235月8日 〜 5月14日
20235月15日 〜 5月21日
21235月22日 〜 5月28日
22235月29日 〜 6月4日
23236月5日 〜 6月11日
24236月12日 〜 6月18日
25236月19日 〜 6月25日
26236月26日 〜 7月2日
27237月3日 〜 7月9日
28237月10日 〜 7月16日
29237月17日 〜 7月23日
30237月24日 〜 7月30日
31237月31日 〜 8月6日
32238月7日 〜 8月13日
33238月14日 〜 8月20日
34238月21日 〜 8月27日
35238月28日 〜 9月3日
36239月4日 〜 9月10日
37239月11日 〜 9月17日
38239月18日 〜 9月24日
39239月25日 〜 10月1日
402310月2日 〜 10月8日
412310月9日 〜 10月15日
422310月16日 〜 10月22日
432310月23日 〜 10月29日
442310月30日 〜 11月5日
452311月6日 〜 11月12日
462311月13日 〜 11月19日
472311月20日 〜 11月26日
482311月27日 〜 12月3日
492312月4日 〜 12月10日
502312月11日 〜 12月17日
512312月18日 〜 12月24日
522312月25日 〜 12月31日

製造年が古いタイヤは危険?交換時期の目安とは

タイヤの主成分であるゴムは、時間と共に劣化し硬くなっていきます。これにより、グリップ力が低下したり、ひび割れが発生しやすくなったりと、安全性能に深刻な影響を及ぼします。

タイヤの寿命はどれくらい?

一般的に、タイヤの寿命には2つの目安があります。

  • 使用開始からの年数:3年〜5年
  • 製造からの年数:10年

たとえ使用していなくても、製造から10年が経過したタイヤはゴムの劣化が進んでいるため、交換することが強く推奨されています。また、日常的に車を使用している場合は、走行距離や使用状況にもよりますが、3年〜5年での交換がひとつの目安となります。

製造年以外にもチェックしたい交換のサイン

製造年だけでなく、タイヤの状態を目で見て確認することも非常に重要です。以下のようなサインが見られたら、交換を検討しましょう。

  • スリップサインの露出:タイヤの溝の深さが1.6mm以下になると現れるサイン。法律でも使用が禁止されており、非常に危険です。
  • ひび割れ:タイヤのサイドウォールやトレッド面(接地面)に細かいひび割れがないか確認しましょう。
  • 偏摩耗:タイヤの特定の部分だけが異常に摩耗している状態。アライメントのずれなどが原因のこともあります。
  • 傷やコブ:縁石などにぶつけた際にできる傷や、内部構造の損傷によるコブ(膨らみ)は、バーストの危険サインです。

これらの点検は、ガソリンスタンドでの給油時や洗車時など、定期的に行う習慣をつけることが大切です。

まとめ:定期的なタイヤチェックで安全を確保しよう

今回は、タイヤの製造年を確認するためのDOTコードの見方と、製造週の早見表、そしてタイヤの寿命や交換の目安について解説しました。

タイヤの製造年を確認することは、安全なカーライフを送るための基本的な点検項目です。ご自身のタイヤはもちろん、家族の車や中古車の購入を検討する際にも、ぜひDOTコードのチェックを習慣にしてみてください。そして、少しでも異常を感じたら、迷わず専門店で点検してもらうようにしましょう。

高品質で安いタイヤCARTUNEタイヤにお任せください!

CARTUNEタイヤとは

CARTUNEタイヤは、東京証券取引所グロース市場に上場している株式会社イード(証券コード:6038)が運営するタイヤ専門の通販サイトです。
20年以上にわたり自動車メディアを運営してきた実績をもとに、安心・信頼できるサービスを提供しています。

また、プライバシーマークを取得しており、お客様の大切な個人情報は徹底したセキュリティ体制のもとで管理しています。
安全・安心を第一に、快適なネットショッピング体験をご提供いたします。

CARTUNEタイヤは、株式会社イード(東証グロース上場)の運営するサービスです。
証券コード:6038

イードは、個人情報の適切な取り扱いを行う事業者に対して付与されるプライバシーマークの付与認定を受けています。

安心の品質管理 ― 専用倉庫での徹底したタイヤ保管体制

タイヤの品質劣化の原因となる直射日光や雨、湿気などの自然環境の影響を徹底的に防ぐため、専用の屋内倉庫を完備しております。

倉庫内は通気性や温度管理にも十分配慮し、常に適切な状態でタイヤを保管しています。これにより、タイヤ本来の性能やゴム素材の柔軟性、耐久性を損なうことなく、お客様に最良の状態で商品を提供することが可能となっております。

また、倉庫では専門スタッフが定期的な品質チェックを実施し、在庫状況を細かく確認・管理しております。常にお客様が安心して安全・快適なカーライフを送れるよう、細心の注意を払い、品質維持に努めております。

\安くて高品質なタイヤはCARTUNEタイヤ/
ネットで買って取付店へ直接できる!

CARTUNEタイヤの口コミ

タイヤサイズから探す

扁平率(%)タイヤサイズ
70145/70R12 155/70R12
80135/80R12 145/80R12 155/80R12

タイヤメーカーから探す

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

CARTUNEタイヤ運営事務局のアバター CARTUNEタイヤ運営事務局 CARTUNEタイヤ運営事務局

「CARTUNEタイヤ」は、株式会社イードが運営するタイヤECサイトです。編集部では、ユーザーの安心・快適なカーライフを支えるために、タイヤ選びやメンテナンスに役立つ正確な情報をお届けしています。

運営元の株式会社イードは、自動車ニュースメディア「レスポンス」などを20年以上にわたり運営し、業界から信頼される実績を築いてきました。その知見を活かし、CARTUNEタイヤのコラムでも専門的かつわかりやすい情報発信を行っています。

目次